機械製図

書影

エンジニアリングライブラリ基礎機械工学  7

機械製図

定価:
2,136
(本体:1,942円+税)

発行日:1986年1月1日

発行:サイエンス社

ISBN:978-4-7819-0424-5

サイズ:並製A5

ページ数:288ページ

在庫:品切れ

内容詳細

機械製図の基本的事項を取り上げ,JIS 規格表にもとづいて解説した格好のテキストである.多くの図・表によりわかりやすく解説している.

目次

1 基礎機械製図
1-1 図面
1-2 製図法の発展
1-3 わが国の製図法
1-4 製図に関する日本工業規格
1-5 国際標準化機構\r
1-6 国際規格制定作業
1-7 図面の大きさおよび様式
1-7-1 図面用紙の大きさ
1-7-2 表題欄と中心マーク
1-7-3 比較目盛,図面の区域,裁断マーク
1-8 製図に用いる尺度
1-9 製図に用いる線
1-10 製図に用いる文字
1-11 製図に用いる投影法
2 図形の表し方
2-1 投影図の描き方
2-2 図形の省略
2-2-1 対称形状の図形
2-2-2 繰返し図形
2-2-3 中間部分の省略
2-3 部分拡大図
2-4 断面図の示し方
2-5 合理的な図示方法
3 寸法記入方法
3-1 寸法
3-2 寸法記入の原則
3-3 寸法記入方法の一般原則
3-4 寸法数値
3-5 寸法の配置を基にした寸法記入法
3-6 寸法補助記号の使い方
3-7 穴の表し方(大きさを示す記入法)
3-8 座標寸法記入法
3-9 鋼構造物などの寸法表示
3-10 寸法の許容限界記入方法
4 標準数・材料記号
4-1 標準数
4-1-1 寸法標準数と等比標準数
4-1-2 標準数の解説
4-1-3 標準数の性質
4-1-4 標準数の応用
4-2 材料記号
4-2-1 材料記号の目的
4-2-2 鉄鋼記号の構成
4-2-3 機械構造用鋼記号体系
4-2-4 非鉄金属の構成
5 面の肌の図式方法
5-1 表面粗さ
5-2 面の肌の図示方法
5-3 仕上げ記号
5-4 面の肌の記号の大きさ
6 寸法公差とはめあい
6-1 寸法公差
6-2 はめあい
6-3 公差域クラスの記号および公差等級
6-4 はめあい方式とそのはめあいの表示
6-5 常用するはめあい
7 幾何公差の図示方法
7-1 幾何公差
7-2 幾何公差の図示方法
7-3 幾何公差適用の限定
7-4 理論的に正確な寸法
7-5 公差域の定義,図示例とその解釈
7-6 突出公差域の図示方法
7-7 データムの考え方と優先順位
7-8 最大実体公差方式
8 ねじ製図
8-1 ねじの概説
8-2 ねじの種類と用途
8-2-1 三角ねじ
8-2-2 台形ねじ
8-3 ねじ部の図示方法
8-4 ねじの表し方
8-5 ねじ締結用部品とその製図法
8-5-1 ボルト・ナット・座金
8-5-2 ボルト・ナットの製図法
9 軸
9-1 軸の直径
9-2 軸端
9-2-1 円筒軸端
9-2-2 円すい軸端
9-3 軸の高さ
9-4 キーおよびスプライン
9-4-1 沈みキー
9-4-2 滑りキー
9-4-3 半月キー
9-4-4 スプライン
9-5 ピンおよび止め輪
9-5-1 ピン
9-5-2 止め輪
9-6 センタ穴
9-7 丸みおよび面取り
10 その他の機械要素
10-1 軸継手
10-1-1 フランジ形固定軸継手
10-1-2 フランジ形たわみ軸継手
10-1-3 ローラチェーン軸継手
10-2 軸受
10-2-1 滑り軸受
10-2-2 転がり軸受
10-2-3 転がり軸受の製図法
10-3 ベルト車
10-3-1 平プーリ
10-3-2 Vベルト車
10-3-3 Vベルト
10-3-4 歯付ベルトおよび歯付プーリ
10-4 ばね
10-4-1 ばねの種類
10-4-2 ばね製図
11 歯車
11-1 歯車の種類
11-2 歯車各部の名称と歯の大きさ
11-2-1 歯の各部の名称
11-2-2 歯の大きさ
11-3 歯形曲線
11-4 標準歯車と転位歯車
11-5 歯車の製図
11-5-1 部品図と付表\r
11-5-2 歯車の図示法
11-6 歯車部品図の付表\r
11-6-1 付表の記入法
11-6-2 歯厚欄の記入法
11-6-3 標準平歯車の歯厚の計算機
11-7 平歯車
11-7-1 標準歯車
11-7-2 はすば歯車およびよびやまば歯車
11-8 かさ歯車
11-8-1 各部の名称と計算式
11-8-2 かさ歯車の図示法
11-9 ウォームギア
11-9-1 円筒形ウォームギヤの計算式
11-9-2 ウォームギヤの図示法
12 溶接
12-1 溶接の種類
12-2 溶接記号
12-3 溶接部の記号表示方法
12-3-1 説明線
12-3-2 基本記号の記入法
12-3-3 溶接施工内容の記載方法
12-3-4 溶接部の非破壊試験の記入法
13 スケッチ製図
13-1 スケッチの目的
13-2 スケッチ用具
13-3 スケッチの要領
13-4 スケッチ製図の順序
13-5 重量計算
13-6 部品表の作成
14 図面管理
14-1 図面管理の内容
14-2 表題欄\r
14-3 部品欄
14-4 図面番号
14-5 照合番号の図中への記号
14-6 部品欄への記入
14-7 部品表\r
14-8 図面の流通管理
14-9 検図
14-10 図面の変更

サポート情報

関連書籍

機構学

森田 鈞

1,760円(税込)

入門
工業熱力学の基礎

斎藤 孟

2,420円(税込)

入門