3D-CADで学ぶ図形科学入門【電子版】

電子

SDB Digital Books  別巻15

3D-CADで学ぶ図形科学入門【電子版】

定価:
2,310
(本体:2,100円+税)
難易度:入門

発行日:2021年9月25日

発行:サイエンス社

ISBN:978-4-7819-9986-9

サイズ:電子書籍

ページ数:89ページ

在庫:不明

内容詳細

ロングセラー「3D-CAD/CG入門[第3版]」の後続にあたるテキスト.前書の方針はそのままに,図法幾何学の記述に多くの紙幅をさき,全体に図法幾何学との関係をより明確にするようつとめた.また,新たにCADソフトウェアによる動的な幾何学的機構の作成を扱い,その中でモーションを表現し,レンダリングやアニメーションを中心としたCGの解説は割愛した.

本商品は紙書籍版を刊行したため,販売を中止しました.紙書籍版はこちら からお求めいただけます.

目次

1. はじめに
  1.1 図法幾何学とCAD
  1.2 CADを利用するための準備

2. 2次元図形の作成
  2.1 ラフスケッチ
  2.2 幾何拘束
  2.3 寸法拘束
  2.4 拘束の例
  2.5 曲線の作図
  2.6 その他の便利な機能
  <第2章練習課題>

3. 3次元形状の作成
  3.1 3次元形状の表示
  3.2 フィーチャ
  3.3 CSG表現:フィーチャの追加
  3.4 パラメトリック・フィーチャベースCADの活用:フィーチャおよびスケッチの編集・削除
  3.5 その他よく使う機能:フィレット・矩形状パターン・円形状パターン
  <第3章練習課題 (1)>
  3.6 平面・直線・点の作成
  3.7 図法幾何学に則った平面・直線・点の利用
  3.8 正多面体とその応用
  <第3章練習課題 (2)>

4. アセンブリ
  4.1 コンポーネントの配置
  4.2 ジョイント:剛体間の幾何拘束
  4.3 構造全体の自由度とリンク機構
  <第4章練習課題>

5. 図面
  5.1 図面(シート)の編集
  5.2 寸法の記入
  <第5章練習課題>

6. 総合演習課題
  6.1 ゼネバ歯車
  6.2 回転式ゲート
  6.3 ポースリエ・リプキンのリンク機構
  6.4 ホバーマンのシザース機構

付録
  A.1 形状モデル
  A.2 スプラインによる曲線の解析的表現と補間
  A.3 作図による円周長の求め方
  A.4 投影変換の数式表現

索引

サポート情報

関連書籍

電子
計算量理論I【電子版】

守屋悦朗

2,750円(税込)

上級
電子
超重力理論【電子版】

谷井義彰

2,619円(税込)

中級
電子
超弦理論の基礎【電子版】

今村洋介

2,672円(税込)

中級