第1章 記憶のとらえ方
1.1 記憶のプロセス
1.2 記憶の実験法
1.3 二重貯蔵モデル
1.4 リハーサルの種類
コラム1.1 日常場面の記憶
第2章 ワーキングメモリ
2.1 短期記憶からワーキングメモリへ
2.2 ワーキングメモリの複数成分モデル
2.3 ワーキングメモリの注意制御モデル
2.4 ワーキングメモリの実行機能
コラム2.1 リーディングスパンと読解力
第3章 長期記憶と忘却
3.1 2種類の長期記憶
3.2 宣言的記憶
3.3 非宣言的記憶
3.4 忘却
3.5 まとめ
コラム3.1 “記憶”をいかに研究するか―分子から行動まで
第4章 日常記憶
4.1 日常記憶研究とは
4.2 日頃見慣れた対象の日常記憶
4.3 スキーマとの整合性が重要になる日常記憶
4.4 興味・関心が高い対象の日常記憶
4.5 感情や情動が関わる日常記憶
4.6 個人の記銘方略により違いが生じる記憶
4.7 熟練者の卓越した日常記憶
4.8 日常記憶に関するまとめ
コラム4.1 「記憶」で犯人を追いつめるポリグラフ検査
第5章 知識の表象
5.1 知識と表象
5.2 命題表象
5.3 アナログ表象
5.4 概念の表象
5.5 スキーマとスクリプト
5.6 行動や意思決定に関する知識
コラム5.1 不気味の谷
第6章 問題解決
6.1 問題解決の定義
6.2 問題解決の過程
6.3 問題解決研究の活用と今後の課題
コラム6.1 企業現場における問題解決
第7章 推論と意思決定
7.1 人間の推論と意思決定
7.2 推論
7.3 意思決定
7.4 結びにかえて
コラム7.1 モンティ・ホール問題
コラム7.2 プロスペクト理論
第8章 言語
8.1 言語学における言語のとらえ方
8.2 言語の獲得
8.3 言語の理解
コラム8.1 物語と認知
第9章 認知と脳
9.1 脳研究と認知心理学
9.2 脳の構造
9.3 ニューロンの構造と機能
9.4 脳機能計測法
9.5 認知と脳
コラム9.1 脳機能イメージングのデータ解析―“「どこ」が活動する?”から“「どのように」活動する”へ
引用文献
人名索引
事項索引
1.1 記憶のプロセス
1.2 記憶の実験法
1.3 二重貯蔵モデル
1.4 リハーサルの種類
コラム1.1 日常場面の記憶
第2章 ワーキングメモリ
2.1 短期記憶からワーキングメモリへ
2.2 ワーキングメモリの複数成分モデル
2.3 ワーキングメモリの注意制御モデル
2.4 ワーキングメモリの実行機能
コラム2.1 リーディングスパンと読解力
第3章 長期記憶と忘却
3.1 2種類の長期記憶
3.2 宣言的記憶
3.3 非宣言的記憶
3.4 忘却
3.5 まとめ
コラム3.1 “記憶”をいかに研究するか―分子から行動まで
第4章 日常記憶
4.1 日常記憶研究とは
4.2 日頃見慣れた対象の日常記憶
4.3 スキーマとの整合性が重要になる日常記憶
4.4 興味・関心が高い対象の日常記憶
4.5 感情や情動が関わる日常記憶
4.6 個人の記銘方略により違いが生じる記憶
4.7 熟練者の卓越した日常記憶
4.8 日常記憶に関するまとめ
コラム4.1 「記憶」で犯人を追いつめるポリグラフ検査
第5章 知識の表象
5.1 知識と表象
5.2 命題表象
5.3 アナログ表象
5.4 概念の表象
5.5 スキーマとスクリプト
5.6 行動や意思決定に関する知識
コラム5.1 不気味の谷
第6章 問題解決
6.1 問題解決の定義
6.2 問題解決の過程
6.3 問題解決研究の活用と今後の課題
コラム6.1 企業現場における問題解決
第7章 推論と意思決定
7.1 人間の推論と意思決定
7.2 推論
7.3 意思決定
7.4 結びにかえて
コラム7.1 モンティ・ホール問題
コラム7.2 プロスペクト理論
第8章 言語
8.1 言語学における言語のとらえ方
8.2 言語の獲得
8.3 言語の理解
コラム8.1 物語と認知
第9章 認知と脳
9.1 脳研究と認知心理学
9.2 脳の構造
9.3 ニューロンの構造と機能
9.4 脳機能計測法
9.5 認知と脳
コラム9.1 脳機能イメージングのデータ解析―“「どこ」が活動する?”から“「どのように」活動する”へ
引用文献
人名索引
事項索引