第1章 マクロ経済学を学ぶ
経済学の基本的性質
ミクロ経済学の主要結論
マクロ経済学の誕生と価格硬直性
マクロ経済学における数量
GDPを重視する理由
フローとストック
名目と実質
マクロ経済学における需要と供給
有効需要の原理とセイの法則
マクロ経済学の普及と発展
本章のまとめ
第2章 財市場の均衡
分析を行ううえでの前提
財市場における基本的な関係式(1)―閉鎖経済のケース
財市場における基本的な関係式(2)―開放経済のケース
総需要(1)―家計消費
総需要(2)―設備投資・政府支出
財市場の需給均衡(1)―IS曲線の導出
財市場の需給均衡(2)―貯蓄と投資の一致
本章のまとめ
第3章 金融市場の均衡
資産市場におけるワルラス法則
貨幣と債券
債券価格と債券利回り
貨幣需要(1)―取引動機にもとづく貨幣需要
貨幣需要(2)―投機的動機にもとづく貨幣需要
貨幣需要(3)―予備的動機にもとづく貨幣需要・通貨需要関数
通貨(貨幣)供給(1)―通貨(貨幣)の範囲
通貨(貨幣)供給(2)―日本の通貨供給量統計
通貨(貨幣)供給(3)―中央銀行の役割
通貨(貨幣)供給(4)―短期金融市場と金融政策
通貨(貨幣)供給(5)―信用創造
貨幣市場における需給均衡(1)―金利の決定
貨幣市場における需給均衡(2)―LM曲線の導出
本章のまとめ
第4章 IS-LM分析
財市場と金融市場の同時均衡(1)―IS-LM分析
財市場と金融市場の同時均衡(2)―数値例
財政金融政策(1)―完全雇用の実現
財政金融政策(2)―クラウディング・アウト効果
財政金融政策(3)―流動性のわな
不均衡からの調整(1)―財市場
不均衡からの調整(2)―金融市場
不均衡からの調整(3)―調整過程
45度線分析(1)―均衡国民所得の決定
45度線分析(2)―財政支出乗数
45度線分析(3)―減税乗数
45度線分析(4)―均衡予算乗数
本章のまとめ
第5章 労働市場とAD-ASモデル
マクロ経済学における失業
労働市場の需給分析
労働市場の不均衡
供給サイドを表すAS曲線
AD(総需要)曲線の導出
AD-ASモデル
本章のまとめ
第6章 労働市場をめぐる議論
フィリップス曲線
フリードマンの貨幣錯覚説
貨幣錯覚説とスタグフレーション
合理的期待形成とフィリップス曲線
2つのマネタリズム
ニューケインジアンと実質的硬直性
名目賃金の硬直性
3つのフィリップス曲線
均衡失業率を求めて
本章のまとめ
第7章 マクロ経済学の発展
1970年代マクロ経済学論争の意味
恒常所得仮説
「将来を考えて行動する」視点の導入
新しいIS曲線への準備
新しいIS曲線
金融政策ルール
IS-MPモデル
現代的マクロモデルのひな形
本章のまとめ
第8章 マクロ経済学と日本経済
戦後日本の景気循環・経済成長(1)―戦後復興期
戦後日本の景気循環・経済成長(2)―高度成長期の始まり
戦後日本の景気循環・経済成長(3)―高度成長期
戦後日本の景気循環・経済成長(4)―安定成長期とバブルの時代
戦後日本の景気循環・経済成長(5)―「失われた10年」以降
失われた10年の日本
生産性停滞による説明
デフレによる不況
デッド・デフレーション
金融政策と日本経済
これからの金融政策
財政状況の悪化
財政赤字の問題点
歳出・歳入一体改革
文献案内
索引
執筆者紹介
経済学の基本的性質
ミクロ経済学の主要結論
マクロ経済学の誕生と価格硬直性
マクロ経済学における数量
GDPを重視する理由
フローとストック
名目と実質
マクロ経済学における需要と供給
有効需要の原理とセイの法則
マクロ経済学の普及と発展
本章のまとめ
第2章 財市場の均衡
分析を行ううえでの前提
財市場における基本的な関係式(1)―閉鎖経済のケース
財市場における基本的な関係式(2)―開放経済のケース
総需要(1)―家計消費
総需要(2)―設備投資・政府支出
財市場の需給均衡(1)―IS曲線の導出
財市場の需給均衡(2)―貯蓄と投資の一致
本章のまとめ
第3章 金融市場の均衡
資産市場におけるワルラス法則
貨幣と債券
債券価格と債券利回り
貨幣需要(1)―取引動機にもとづく貨幣需要
貨幣需要(2)―投機的動機にもとづく貨幣需要
貨幣需要(3)―予備的動機にもとづく貨幣需要・通貨需要関数
通貨(貨幣)供給(1)―通貨(貨幣)の範囲
通貨(貨幣)供給(2)―日本の通貨供給量統計
通貨(貨幣)供給(3)―中央銀行の役割
通貨(貨幣)供給(4)―短期金融市場と金融政策
通貨(貨幣)供給(5)―信用創造
貨幣市場における需給均衡(1)―金利の決定
貨幣市場における需給均衡(2)―LM曲線の導出
本章のまとめ
第4章 IS-LM分析
財市場と金融市場の同時均衡(1)―IS-LM分析
財市場と金融市場の同時均衡(2)―数値例
財政金融政策(1)―完全雇用の実現
財政金融政策(2)―クラウディング・アウト効果
財政金融政策(3)―流動性のわな
不均衡からの調整(1)―財市場
不均衡からの調整(2)―金融市場
不均衡からの調整(3)―調整過程
45度線分析(1)―均衡国民所得の決定
45度線分析(2)―財政支出乗数
45度線分析(3)―減税乗数
45度線分析(4)―均衡予算乗数
本章のまとめ
第5章 労働市場とAD-ASモデル
マクロ経済学における失業
労働市場の需給分析
労働市場の不均衡
供給サイドを表すAS曲線
AD(総需要)曲線の導出
AD-ASモデル
本章のまとめ
第6章 労働市場をめぐる議論
フィリップス曲線
フリードマンの貨幣錯覚説
貨幣錯覚説とスタグフレーション
合理的期待形成とフィリップス曲線
2つのマネタリズム
ニューケインジアンと実質的硬直性
名目賃金の硬直性
3つのフィリップス曲線
均衡失業率を求めて
本章のまとめ
第7章 マクロ経済学の発展
1970年代マクロ経済学論争の意味
恒常所得仮説
「将来を考えて行動する」視点の導入
新しいIS曲線への準備
新しいIS曲線
金融政策ルール
IS-MPモデル
現代的マクロモデルのひな形
本章のまとめ
第8章 マクロ経済学と日本経済
戦後日本の景気循環・経済成長(1)―戦後復興期
戦後日本の景気循環・経済成長(2)―高度成長期の始まり
戦後日本の景気循環・経済成長(3)―高度成長期
戦後日本の景気循環・経済成長(4)―安定成長期とバブルの時代
戦後日本の景気循環・経済成長(5)―「失われた10年」以降
失われた10年の日本
生産性停滞による説明
デフレによる不況
デッド・デフレーション
金融政策と日本経済
これからの金融政策
財政状況の悪化
財政赤字の問題点
歳出・歳入一体改革
文献案内
索引
執筆者紹介