最新・情報処理のしくみ

書影

Information & Computing  別巻32

最新・情報処理のしくみ

コンピュータシステムとネットワーク利用
定価:
2,090
(本体:1,900円+税)
難易度:入門

発行日:2004年4月10日

発行:サイエンス社

ISBN:978-4-7819-1067-3

サイズ:並製B5

ページ数:216ページ

在庫:品切れ

内容詳細

コンピュータやインターネット関連技術の理解のために書かれた情報処理の入門テキスト.大学初学年の学生や,基礎から学びたい社会人向けに,各章は週1コマに相当する分量にそろえ,章末に演習問題を用意した.

目次

序章 コンピュータ事始め
0.1 コンピュータとは
0.2 コンピュータの誕生
0.3 通信の発達
0.4 情報とデータ
0.5 情報化社会の光と影

第1部 コンピュータシステム編
第1章 コンピュータの基本構成
1.1 コンピュータの種類
1.2 コンピュータの基本構成
1.3 データの表現

第2章 CPUと主記憶装置の役割と種類
2.1 CPU
2.2 主記憶装置

第3章 補助記憶装置の役割と種類
3.1 補助記憶装置
3.2 磁気ディスク
3.3 光ディスク
3.4 光磁気ディスク(MO)
3.5 その他の補助記憶装置
3.6 コンピュータ本体とのインタフェース(接続方式)

第4章 入出力装置の役割と種類
4.1 入出力装置
4.2 インタフェース
4.3 インタフェースの種類
4.4 入力装置の種類
4.5 出力装置の種類

第5章 プログラム
5.1 問題解決までの流れ
5.2 アルゴリズムからプログラミング
5.3 ソフトウェアのライフサイクル

第6章 OSとアプリケーションソフトウエア
6.1 OSとは(パソコン編)
6.2 ソフトウェアの種類
6.3 OS

第7章 サーバとクライアントの役割
7.1 集中処理と分散処理
7.2 ネットワークサービス
7.3 ユーザ認証

第8章 プロトコルとLAN
8.1 プロトコル―通信の約束―\r
8.2 LAN
8.3 WANとネットワーク

第9章 データベース
9.1 データベースとは
9.2 リレーショナルデータベース
9.3 データベースサーバ

第10章 マルチメディア
10.1 マルチメディアとは
10.2 情報の伝達
10.3 情報の入出力

第2部 インターネット編
第11章 インターネット
11.1 インターネットの歴史
11.2 インターネットのサービス
11.3 インターネットにおける通信のしくみ

第12章 ホームページの概念とWebブラウザの活用
12.1 ホームページの概念
12.2 HTML
12.3 ホームページの作成
12.4 ホームページの公開方法
12.5 Webブラウザの活用

第13章 電子メールの利用
13.1 郵便と電子メールの違い
13.2 電子メール配送のしくみ
13.3 電子メールのデータ構造

第14章 インターネットの接続環境
14.1 インターネットへの接続方法
14.2 ブロードバンド
14.3 接続の設定

第15章 セキュリティの管理
15.1 コンピュータウイルス
15.2 ファイアウォール

第16章 著作権とマナー
16.1 著作権問題
16.2 ネットワーク利用者のマナー

第3部 アプリケーションシステム編
第17章 システム設計のための方法
17.1 データの収集方法
17.2 データの整理方法
17.3 モデル化方法

第18章 グループウェア
18.1 グループウェアとは
18.2 グループウェアの基盤技術
18.3 グループウェアの機能\r
18.4 グループウェアの代表的な製品

第19章 電子商取引
19.1 電子商取引とは
19.2 B2B型EC
19.3 B2C型EC
19.4 B2B2C型ECへの進化

第20章 デジタル生産技術
20.1 デザインから設計,開発,生産における情報技術の活用
20.2 ロジスティクスにおける情報技術の活用
20.3 製品ライフサイクル管理における情報技術の活用

第21章 生活を変える情報技術
21.1 家庭内での情報技術
21.2 車に関する情報技術
21.3 携帯用情報技術

付 録
参考文献
索引


サポート情報

その他

演習問題解答


Information & Computing 別巻32
「最新・情報処理のしくみ」 サポートページ





本書で掲載した演習問題の解答(PDF形式)

正誤表


Information & Computing 別巻32
「最新・情報処理のしくみ」 サポートページ



■ 正誤表

「最新・情報処理のしくみ」初版第1刷に誤りがございましたので, お詫びして訂正いたします.

場所
p.3 表0.1 3行目 1950年 EDVAC 1949年 EDSAC
p.3 表0.1 6行目 1959集積回路(IC)の発明 1958集積回路(IC)の発明
p.4 本文の1行目 1948年にトランジスタが発明され, 1947年にトランジスタが発明され,
p.8 演習問題1 7行目 1948年に(E)が発明され, 1947年に(E)が発明され,
p.14 下から10行目 9種類の記号 10種類の記号
p.15 「単位のはなし」 6行目 2,000,000Hz=2,000MHz 2,000,000,000Hz=2,000MHz
p.15 「単位のはなし」 8行目 100,000,000MB 100,000,000,000B
p.15 「単位のはなし」 接頭記号の表 Gギガ1015 Mメガ109 kキロ106 hヘクト103 Gギガ109 Mメガ106 kキロ103 hヘクト102
p.17 演習問題1 解答群:5. 帯用情報端末 携帯用情報端末
p.19 下から4行目 「有効数字の確保」 「有効数字の桁数を確保」
p.23 下から2行目 最近の主記憶装置の容量は256kB(キロバイト)から512kB程度であり,多いものでは1MB(メガバイト)になる. 最近の主記憶装置の容量は256MB(メガバイト)から512MB程度であり,多いものでは1GB(ギガバイト)になる.
p.29 3行目 ディスク装置の中にが入らない ディスク装置の中に入らない
p.30 4行目 最近の容量は数十MBから百数十MBとなっている 最近の容量は数十GBから百数十GBとなっている
p.31 13行目(CD-RWの説明) 読み書きに回数の制限 書き込みに回数の制限
p.33 カコミの5行目 重要なもの情報は 重要なものの情報は
p.36 下から1行目 コンピュータ使い コンピュータが使い
p.41 下から14行目 こららのプリンタ これらのプリンタ
p.54 下から8行目 MS-DOSやUNIXといったOSでは、 一般に、MS-DOSやUNIXといったOSでは
p.69 演習問題2 (ア)~(オ) (A)~(E)
p.93 8行目 よって(B)がバラバラなのよ.だから送受信できたから よって送受信できたから
p.124 9行目 アナログ回線を 電話の一般回線を
p.193 [解答群]1 Cm cm