手形・小切手法 第2版

書影

新法学ライブラリ  15

手形・小切手法 第2版

定価:
3,135
(本体:2,850円+税)

発行日:2001年11月25日

発行:新世社

ISBN:978-4-88384-038-0

サイズ:上製A5

ページ数:376ページ

在庫:品切れ

内容詳細

最新の重要判例や民法改正,学説の動向に対応した内容を刷新した改訂版.また,理論と実務の融合を重視して,実務的側面からの記載の補充も行った.手形・小切手法学習の今日的意義を配慮した最新の解説書.

目次

I 序論
  1 手形・小切手制度の意義
1.1 手形・小切手とはどのようなものか
1.2 手形・小切手の法的性質
1.3 手形・小切手の利用と銀行取引との結付き
1.4 手形・小切手の振出しから支払まで
1.5 手形・小切手の経済的機能\r
1.6 有価証券としての手形・小切手
1.7 手形・小切手制度の起源と現行手形法・小切手法
  2 手形・小切手と実質関係
2.1 原因関係
2.2 手形関係と原因関係との関係 ― 手形の無因性
2.3 原因関係が手形・小切手関係に及ぼす影響
2.4 手形・小切手関係が原因関係に及ぼす影響
2.5 手形債権と原因債権の行使の順序
2.6 手形債権の消滅と原因債権の行使
2.7 原因債権の消滅と手形債権の行使
2.8 手形・小切手の資金関係
  3 手形行為
3.1 総説
3.2 手形行為の成立
3.3 手形行為と民法の意思表示に関する規定
3.4 手形行為の代理
3.5 手形行為と名義使用の許諾
3.6 手形の偽造および変造

II 約束手形
  1 約束手形の振出し
1.1 約束手形の記載事項
1.2 白地手形
  2 約束手形の流通
2.1 裏書
2.2 特殊の裏書
2.3 手形の善意取得
  3 手形抗弁の制限
3.1 手形抗弁
3.2 人的抗弁制限の制度
3.3 手形法17条の適用条件
3.4 人的抗弁と物的抗弁
3.5 善意の中間者の介在と人的抗弁の対抗
3.6 人的抗弁と戻裏書
3.7 後者の抗弁 ― 人的抗弁の個別性
3.8 二重無権の抗弁
3.9 遡求における受戻しと抗弁の対抗
3.10 受戻しなき支払い・遡求と抗弁の対抗
  4 約束手形の保証
4.1 手形保証
4.2 隠れた手形保証
  5 約束手形の取立てと支払
5.1 取立て
5.2 支払
5.3 遡求(償還請求)
  6 手形上の権利の消滅
6.1 手形の抹消,毀損および喪失
6.2 除権判決
6.3 期日・期間
6.4 手形の時効
  7 利得償還請求権
7.1 利得償還請求権の概念
7.2 利得償還請求権の成立と行使
7.3 消滅時効期間

III 為替手形・小切手
  1 為替手形
1.1 為替手形の特色
1.2 為替手形の振出し
1.3 引受け
  2 小切手
2.1 小切手の特色
2.2 小切手の振出し
2.3 小切手の流通と決済
2.4 支払委託の取消し
2.5 線引小切手

資料
参考文献
索引

サポート情報

関連書籍

国際民事訴訟法

石黒一憲

3,190円(税込)

中級
ジャーナリズムと法

奥平康弘

3,080円(税込)

中級
労働法総論・労使関係法

盛 誠吾

3,630円(税込)

中級
憲法 第8版

長谷部恭男

3,795円(税込)

中級