経済政策

ライブラリ 今日の経済学  6

経済政策

定価:
2,750
(本体:2,500円+税)
難易度:入門

発行日:2025年8月10日

発行:新世社

ISBN:978-4-88384-412-8

サイズ:並製A5

ページ数:304ページ

在庫:在庫あり

内容詳細

公共財の供給,税制,社会保障,所得格差と再分配政策,労働政策,財政政策と金融政策などの経済政策を適切に評価する力を養成するテキスト.始めに完全競争市場での需要と供給,余剰の概念,2期間モデルといった基礎的な分析ツールを解説し,その後に読者がこれらを用いて種々の経済政策について考えられるよう導く.政策についての実証研究も紹介し,理論と実証がセットで学べるように配慮した.


【読者の方・ご採用の先生方に向けた本書の活用ガイドを「サポート情報」欄に掲載しています】

目次

第1部 経済学で経済政策を考えるための準備
第1章 エビデンスに基づく経済政策の重要性
  1.1 期待はずれの政策
  1.2 因果関係と相関関係
  コラム:プロ野球における2年目のジンクス
  1.3 データによる経済政策の評価
  コラム:夜間外出禁止令の効果
  1.4 経済学による経済政策の評価
  練習問題

第2章 経済政策のためのマクロ経済統計
  2.1 国内総生産
  コラム:労働分配率低下の原因
  2.2 物価指数
  2.3 失業率
  練習問題

第3章 経済学の分析ツールⅠ:需要・供給と消費者余剰
  3.1 需要と供給
  3.2 消費者余剰
  コラム:準線形効用関数
  3.3 需要・供給の価格弾力性
  練習問題

第4章 経済学の分析ツールⅡ:企業の行動と生産者余剰
  4.1 生産と費用
  4.2 利潤最大化と企業の供給曲線
  4.3 生産者余剰
  4.4 余剰の概念を用いた市場均衡の評価
  4.5 上限価格規制の余剰分析
  コラム:家賃の上限規制の効果
  練習問題

第2部 経済学で経済政策を考える
第5章 外部性と経済政策
  5.1 外部性
  5.2 外部性が社会的余剰に与える影響
  5.3 社会的余剰の最大化を達成するための政策
  コラム:肥満の外部性
  コラム:東京都の排出権取引(キャップ&トレード制度)
  練習問題

第6章 公共財の供給
  6.1 財・サービスの2つの性質
  6.2 政府による公共財供給の必要性
  コラム:なぜ人々は選挙に行くのか?
  6.3 国家公共財と地方公共財
  6.4 公共財供給の費用便益分析
  コラム:自動車へのエアバッグ義務付けを利用した統計的生命の価値の推計
  練習問題

第7章 税制
  7.1 税の帰着
  7.2 課税の死荷重
  7.3 社会保険料の帰着
  7.4 望ましい税制の基準
  コラム:課税所得の弾力性と最適所得税率
  コラム:業種間の所得捕捉率についての実証分析
  7.5 課税ベースの選択
  練習問題

第8章 社会保障
  8.1 社会保障の分類
  8.2 社会保障の機能
  8.3 なぜ政府が社会保険を運営するのか?
  コラム:医療保険によるモラル・ハザード
  8.4 社会保障の財源調達
  練習問題

第9章 所得格差と再分配政策
  9.1 日本の所得格差
  9.2 税・社会保障による所得再分配の実態
  コラム:富裕層による海外取引を通じた脱税や租税回避への対処
  9.3 公的統計間での格差指標の水準の違い
  練習問題

第10章 労働政策
  10.1 失業の原因
  10.2 失業への政策的対処
  コラム:新卒時の就職活動の失敗は挽回可能か?
  10.3 賃金の硬直性と失業
  コラム:最低賃金は「絶望死」を防げるか?
  練習問題

第11章 財政政策と金融政策
  11.1 財・サービス市場の均衡
  11.2 財政政策の効果とIS曲線
  11.3 貨幣市場の均衡
  11.4 金融政策の効果とLM曲線
  11.5 IS-LMモデルにおける財政政策と金融政策の効果
  コラム:政府支出はGDPをどれだけ増やすか?
  練習問題

第12章 消費・貯蓄の意思決定と経済政策
  12.1 ライフサイクル・恒常所得仮説
  コラム:引退後の資産の取り崩しは見られるか?
  12.2 減税による消費喚起策
  コラム:コロナ禍の定額給付金の効果
  12.3 公的年金と消費・貯蓄の意思決定
  練習問題

付録 消費者の予算制約と効用最大化
  A.1 予算制約
  A.2 効用関数
  A.3 予算制約の下での効用最大化

索引

関連書籍

労働経済学

宮本弘曉

2,750円(税込)

入門
金融論

櫻川昌哉櫻川幸恵

2,970円(税込)

入門
財政学

宮澤和俊焼田 党

2,750円(税込)

入門
計量経済学

谷崎久志溝渕健一

3,025円(税込)

入門